那珂川清流鉄道保存会 黒部渓谷鉄道客車入線 |
先日廃車になった車両を譲り受けたそうです。
ちょうど木曾森林鉄道の133号が黒部渓谷鉄道オハ2563を牽引して周遊しているところでした。
オハ2563はアルナ製の平成4年製造。車歴も若く牽引にはぴったりの車両かと思います。
馬頭運輸の方でも数両が整備中でした。
この日も午前・午後とも運転体験の方が訪れていました。
首都圏からは交通の便が決して良いとは言い難い場所ではありますがまた訪れたいものです。



カレンダー
カテゴリ
全体 三岐鉄道 陸送 西武鉄道 流鉄(総武流山電鉄) 近江鉄道 上信電鉄 私鉄 鉄道部品 保存・放置車両 JR 銚子電鉄 フィルムの記録から 西武鉄道 フィルムの記録から 165系列 フィルムの記録から JR 画像一覧
記事ランキング
最新の記事
以前の記事
2017年 02月 2016年 11月 2016年 07月 2016年 05月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 外部リンク
お気に入りブログ
検索
その他のジャンル
ブログジャンル
|
1
2014年 08月 08日
久々に立ち寄ったところ、黒部渓谷鉄道2500形客車が入線していました。
先日廃車になった車両を譲り受けたそうです。 ちょうど木曾森林鉄道の133号が黒部渓谷鉄道オハ2563を牽引して周遊しているところでした。 オハ2563はアルナ製の平成4年製造。車歴も若く牽引にはぴったりの車両かと思います。 馬頭運輸の方でも数両が整備中でした。 この日も午前・午後とも運転体験の方が訪れていました。 首都圏からは交通の便が決して良いとは言い難い場所ではありますがまた訪れたいものです。 ![]() ![]() ![]() ▲
by n-i9375m
| 2014-08-08 22:17
| 保存・放置車両
2014年 01月 27日
1月のとある日、久々に那珂川清流鉄道保存会を訪問しました。
かれこれ1年ぶりの訪問となりました。 その間、101号SLの新造や様々な話題がありました。 毎度訪問の度に車両を動態に整備し保存する姿に頭が下がる思いです。 12月にやってきた千葉モノレールは1両が吊り下げ済み、もう1両も土台作りの最中でした。いずれは車内にも入れるように整備するとのお話しでした。 ![]() ![]() その他配置転換し先頭同士が顔を向ける元名鉄キハ8500他 ![]() 木曾からもディーゼルが増えました。この手の車両は知識が無いので画像アップ程度に。。。 ![]() ![]() ![]() 先日静岡新聞の報道でD51146号の譲渡断念の報道がなされました。 解体方針から一転、那珂川保存会へやってくることとなりましたが、一筋縄ではいかない様々なことがあるようです。 個人が「保存して欲しい」と口に出すのは容易いことです。 しかし実際に車両を適切な環境で保存・維持していくことは金銭面、労力的にも非常に負担があり、当事者にしか理解できない大変なご苦労もあるのでしょう。 車両を個人で保存されている方もいらっしゃいますが、これもまた同じ。 車両保存の大変さを再認識しつつ那珂川を後にしたのでした。 ▲
by n-i9375m
| 2014-01-27 23:54
| 保存・放置車両
2013年 01月 18日
最近あまり撮影に出ておらず・・・
昨年11月終わりに尋ねた那珂川清流鉄道保存会。 外周道路からクレーンが2機上がっているのが見え、車両搬入か?とテンション上がったものの 場内車両の配置変の為の車両入れ替えでした。 14系ブルトレを一番外周の線路に移動させるべく、外周の線路にある車両をそれぞれ移動させているそう。 この時は元高崎製紙のTD-1を天秤中。 ![]() 見回すと関電のDL、木造小型客車、蒲原鉄道ト2などが増えていました。 今後も少しずつ車両が増えていきそうです。 ![]() ![]() ![]() ▲
by n-i9375m
| 2013-01-18 23:38
| 保存・放置車両
2012年 09月 19日
さてさて、写真展も無事終了し通常営業に戻ります。
先月那珂川清流鉄道保存会にお邪魔してきました。 まだ車両・敷地内を含め整備途中ではあるものの「見せて欲しい」等の要望が多くあり、 それに応えるべく公開を開始したとのこと。 エンドレスで800m程の1067mm・610mm・381mmそれぞれの軌道がひかれております。 加藤製作所のDLも多く、可動状態まで整備されており驚くばかりです。 14系ブルトレに元会津鉄道キハ8500、宇都宮ターミナルに保存されていた貨車群も10数両・・・ 総数50両程。その数の多さにも圧倒されます。 時間はかかるかと思いますが徐々に整備されていくことでしょう。 今後も車両を増やしていきたい意向があるようで、月初には木曽森林鉄道が仲間入りしたようです。 交通の便が決して良いとは言えない場所ではありますが、今後の発展に期待です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by n-i9375m
| 2012-09-19 23:49
| 保存・放置車両
1 |
ファン申請 |
||